Uncategorizedピザを作る ピザを作る ピザを作った。庭に植えたバジルが成長したのでピザを作って載せてみた。我家ではピザは私が作ることになっている。私が作るものは変わった物が多いので家族はあまり食べないがピザは例外だ。みんなが喜んで食べてくれる。記事をこねるの... 2022.07.10Uncategorized
Uncategorized力石 力石 力石は、力だめしをするために神社などに置かれた石である。話には聞いていたが、力石が近くの神社に置いてあるのを見つけたので撮影に出かけた。江戸から明治にかけて娯楽や鍛錬のために力石を用いた力試しが全国で盛んに行われた。調... 2022.07.10Uncategorized
Uncategorized杏子ジャムを作る 杏子ジャムを作る 杏子をジャムづくりの目的で購入し、なかなか時間がなくて作れなかったがやっと作ることができた。杏子はハーコットのような生食用の品種もあるが、酸味が強いため多くは加工用として利用されるようだ。酸味の強い杏子のジャムが私... 2022.07.09Uncategorized
畑ラズベリー ラズベリー 庭に、ラズベリー、ブルーべりー、ブラックベリーを植えている。今はラズベリーが収穫の盛りだ。ラズベリーはバラ科キイチゴ属の低木で、フランス語ではフランボワーズと呼ぶ。ケーキに使われるフランボワーズである。栽培はとても簡単で... 2022.07.08畑
田んぼ田んぼの中干し 田んぼの中干し 苗が伸びて、田んぼの風景は緑の芝生がどこまでも広がっているように見える。田植えから凡そ30日ほどしてから、田んぼの水を抜いて土を乾かす作業を「中干し」という。土中のメタンガスなどの有毒なガスを抜き、酸素を供給し根腐れ... 2022.07.06田んぼ
畑ニンニク収穫 ニンニク収穫 にんにくを収穫した。毎年悩まされているさび病が、今年は少量に抑えることができて本来の収穫時期まで待つことが出来た。これ以上伸ばしてもたまわれなどしていまうのでここら辺が最適と判断した。大小様々104個の収穫があった。一... 2022.07.03畑
生き物ミツバチ ミツバチ ミツバチの巣箱を見に行ってきた。南魚沼を中心に養蜂を行っている方で、この前日本ミツバチのハチミツを頂いた方とは別の人、蜂は西洋ミツバチである。南魚沼では、アカシア、藤、黒花槐と花が終わり、ミツバチの主力は東北地方に移動した... 2022.06.29生き物
生き物錦鯉に餌をやる 錦鯉に餌をやる 池の錦鯉に餌をやり始めた。水温がある程度上がらないと餌をあげてはいけない。水温が低い状態で餌をあたえると消化不良で死んでしまう。鯉は水温に敏感で、冬を越えても春に体力を消耗して死んでしまうことが多い。春先の冷たい雪解... 2022.06.29生き物
山菜山菜 アオミズ 山菜 アオミズ アオミズの名前はヤマトキホコリ。ウワバミソウのアカミズに対してアオミズと呼ばれる。名前の通り、アカミズは赤紫色をおびているが、アオミズは下部まで緑色だ。アオミズは小型で、採集の量も少ないためあまり知られていない山菜だ... 2022.06.15山菜
生き物カルガモのつがい我家の庭に現る カルガモのつがい我家の庭に現る カルガモのつがいが我家の池に現れた。先日、田んぼにいるのを撮影したあのつがいだと思う。写真は妻が撮ったもの。私の留守に現れ、妻が撮影したものをLINEで送ってきた。近くに巣があると思うのだが、この前み... 2022.06.07生き物